ブログを書き続けていくと、段々と書くネタがなくなってきます。
この記事では、ブログネタの集め方について、解説します。
ブログネタを集めるいい方法はある?
結論
「書籍・雑誌のサブスクリプション(以降、サブスクと称す)を利用する」です。
ブログを書くネタですが、恐らく、最初の30記事ぐらいまではある程度書くことができると思いますが、大抵の人は、徐々にネタがなくなってきます。
ネタの宝庫となるのが、書籍や雑誌です。
書籍や雑誌は、インターネットに比べて、整理されて情報が載っているため、効率的に情報収集できるというメリットもあります。
そこで以下のノウハウが役に立ちます。
重要ノウハウ その9
ネタ集めに書籍・雑誌読み放題サブスクを利用する。
現在、サブスクでとても安い料金で読み放題のサービスがいくつかあります。
kindle unlimited
2016年8月から始まったAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスです。
月額980円で小説,ビジネス本,実用書,コミック,雑誌,洋書などが読めます。
書籍のダウンロード方法や利用方法は通常のKindleと全く同じで、Kindle端末はもちろんスマホやPCでも使えます。
dマガジン
NTTドコモが提供する雑誌読み放題サービスです。
毎月定額の400円(税抜)で、450種以上の雑誌が読み放題となります。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントを作れば、利用することができます。
楽天マガジン
楽天が提供する雑誌読み放題サービスです。
毎月380円(税抜)で、450種以上の雑誌が読み放題になります。
上記の料金を見て、分かると思うのですが、一冊の本を読むぐらいの料金で、何種もの本が読み放題になります。
雑誌のdマガジンと楽天マガジンは、サポートしている雑誌やアプリの使用感も似通っていますので、無料期間で試してみて好みで選んでいいと思います。
詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
コンビニで雑誌の表紙を見たときに、ないですか?
この記事面白そうだな。でもこれだけのために買うのもちょっとな・・・。
みたいなこと。
サブスクを活用すれば、ブログで必要な部分だけを狙って読み漁ることができます。
よってネタ集めには、「サブスクリプション(以降、サブスクと称す)を利用する」方法をおすすめします。

サブスクだとすごくオトクですよね!!

-
【ブログアフィリエイト】ブログネタの集め方(その2)
続きを見る